山行での食事で何かと便利なアルファ米。
金剛山・葛城山辺りの日帰り登山では出番はないのだけど 「今後、使うこともあるかもしれないし・・・」と思いとりあえず買ってみました。 ![]() 後はお湯を注ぐだけ。カップ麺的発想ですな。 ついでに卵ケースも購入。メニューのレパートリーが増えそうです。 購入後、山に行く時間が無く、まだ食べてません。 美味しいのかな? 皆様のワンクリックが、明日のブログ更新の活力になります。 (↑言って良いのか?そんなこと・・・) プチッとクリック、よろしくお願いします。 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
前回釣れなかったメッキ釣りのリベンジです。
今回は、南紀まで少し足を伸ばしてみました。 まずは、南部川河口からスタートです。 「とりあえず、まず1匹釣って」 ということで 1.5gのジグヘッドにママワーム、メバリングそのままのシステムでキャスト。 高速リトリーブで巻いていると、ガツッと手応えあり。 根掛りでした。(笑) 気を取り直し、再度キャスト。 今度は着水と同時に少し遅めのリトリーブ。と言っても メバリングから考えるとかなり高速。穂先がブルブル触れています。 巻いている途中に「コンッ」という感触があった様な気が・・・。 巻取りを止めてロッドを立ててみると穂先がクククッと曲がります。 寄せてみるとタバコ箱サイズのメッキでした。 サイズはともかく初メッキゲットです。 同サイズのメッキ数匹を釣りながら続けている中 天候は雨が降ったり止んだりと安定しません。 そんななか、キャストする際に手にピリピリとした刺激が。 「怪我でもしたか?」と手のひらを見ても怪我はしていません。 「気のせい?」とキャストしてみるとやはりピリピリと刺激が。 暫くテトラの上で首をかしげながらキャストを続けていたのですが 雨が少しづつ強くなってきたので釣りを止めた時、「ゴロゴロ・・・」と。 即、車の中へ退散です。それを見ていたかの様に大粒の雨が降り出しました。 先程からのピリピリとした刺激は、雷雲によって静電気(?)がロッドに帯電し ロッドと手の間で放電(?)していたようです。怖い怖い。 海辺で避雷針を振り回している様な物ですよね。 電線はもちろん、雷雲にも要注意ですよ。 暫く車の中で様子見。 小降りになってきたのと雷も何処かへ行ったようなので大阪方面へ向けて移動。 印南漁港の波止に到着した頃には、少し晴れ間が見え出しました。 雷の心配もなかったので、ここでメッキ釣り再開。 今度は、課題のプラグ(ミノー)を付けての挑戦です。 1投目をキャスト、リトリーブしているとルアー後ろを右に左にと 様子を伺う魚影を確認。「何じゃ?」と思ったところでヒット。 セイゴでした。メバリングの外道の様ですが私自身は初です。 さて肝心のメッキの方はと言うと、何回かキャスト、高速リトリーブしていると 追っては来るものの前回と同じく後ろを追ってくるだけ。 ならばと少しだけリトリーブのスピードを落としてやってみると クンッと穂先を曲げる明確な魚信。ロッドを立てると右に元気良く走ります。 久しぶりにロッドが曲がる感触を楽しみながら寄せてみると18cmのメッキでした。 「なるほど、この位のスピードか」と一人で納得してキャストすると 何投かに一度、ヒットしてくれました。 少し反応が遠のいた時に、また雨が降ってきたのでここで終了。 ところでこのメッキという魚。食しても大変美味しいとの事なので 家族分をキープして帰りました。 (と言うよりも、ちょうど家族分が釣れた時に雨が降り出したのですが・・・) 調理法は、手堅く塩焼きに。大変美味しく頂きました。 ![]() 今回は、カメラを忘れたのでまな板の上でパシャ。 皆様のワンクリックが、明日のブログ更新の活力になります。 (↑言って良いのか?そんなこと・・・) プチッとクリック、よろしくお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
| ホーム |
|