釣り友から、「管理釣り場、行かへん?」とのお誘い。
「行く、行く!」と返事したものの、大阪から車を走らすこと約3時間。 着けば紅葉が綺麗な山奥の渓流管理釣り場でした。 ![]() 釣り上がりが可能なので、ウェダー着用といつものスタイル。 水温は、山奥なのでちょっと低め。 ドライで反応するかな?と思いつつ#16のパラシュートでスタート。 ![]() 自然渓流を利用した管理釣り場です。いつもと変わらない感じの渓相 スタート早々から反応あり。今日は、気分良く釣り上がれそうです。 逆光でフライが確認しにくいのがいやらしい。 そんな感じで釣り上がるとピシャッと小さな反応。 あわせるとククッを穂先を絞り込みます。 ![]() まずまずのイワナでした。 20cm前後のイワナが飽きない程度に顔を出します。 自然渓相利用とはいえ、この辺がさすが管理釣り場。 釣り人を楽しませてくれます。(笑) 管理事務所が近づくにつれ反応が渋くなっていきましたが・・・(爆) シーズンオフに釣り上がれる管理釣り場なのですが なにせ遠いのが玉にキズ。 最後に「また、来てね」と言わんばかりにナイスサイズのイワナ。 ![]() この誘惑に勝てるのか? 皆様のワンクリックが、明日のブログ更新の活力になります。 (↑言って良いのか?そんなこと・・・) プチッとクリック、よろしくお願いします。 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
こんにちは。
困るんですよね、この時期に釣り上がりの写真を見ると解禁まで耐えられなくなりそうで(笑) 自然河川タイプの管理釣り場も一度行って見たいなと思っているんです。 いわなたろうさん、こんにちは。
でしょ(笑) 雪が降り出したら諦めも付くのでしょうが、この時期はね。 自然河川タイプの管理釣り場に行くとポンドタイプの管理釣り場が 物足りなくなってしまうかも・・・。 やっぱりフライは釣り上がりが一番楽しいですよね。 あ!釣り行ってる岩魚だ良いなぁ~
しかも、綺麗な魚体で3時間車を走らせて釣りに 行く価値があると思います。 管理区間の距離はどの位の距離を釣る事が出来ますか 照ちゃんさん、こんばんは。
ここの管理釣り場は、自然渓流なので放流したらあとは「自力で生きろ!」状態。 一般渓流と大差ないところが綺麗な魚体の要因なのでしょう。 区間は、2km以上(もっとあるかなぁ~)はあるかと思います。 |
|
| ホーム |
|